その他

ゴールデン捨てウイーク!?

我が家の話です。

我が家では自分の持ち物を見直して整理しましょう!という機会を年に2回設けています。

子どもの多い我が家は、放っておくと物で溢れてしまうからです。子どもっていつの間にか物が増えてるんですよね。

とはいえ親だからといって、勝手に子どもの持ち物を捨てるわけにもいきません。

要るもの要らないもの判断も、自分でできるようになってもらいたい!という、親の小さな願いも込めています。

 

1回目は11月。

本当は12月でもいいのですが、師走は何かとバタバタしますのでひと月前倒しです。

年末年始を気持ちよく迎えるためにも、不用品は捨てましょう。

サンタさんもオモチャがいっぱいのままだと、このお家はプレゼントはいらないなと思っちゃうよ!

ということで、題して《11月は捨てマンス!》です。「ます」と「Month」がかかっています(笑)

 

廊下に大きなごみ袋を設置して、とにかく要らないものはじゃんじゃん入れてもらいます。

分別は後からするから!と伝え、ごみ袋に入れやすくします。(一定の効果がある気がします)

 

2回目は春休み。

《春休みは捨てウィーク!》

同じく大きなごみ袋を設置し、年度替わりなのでテキスト類や紙類も置き場所を決め、まとめておいてもらいます。

 

年に2回のこの機会は、私自身にも非常にいい効果があり、いつも以上に物を捨てたりバザーにまわしたりがはかどります。

冷蔵庫の中身や消耗品ストックの見直し、古いものの整理もできて家の中が片付きます。

 

そして気になる子どもたちの整理ぶりですが、、、

保育園の頃からの作品、小学生のときに使っていた教科書やノート、とにかくできるだけなんにも捨てたくない娘。

おじいちゃんに買ってもらった思い出の品、これから提出する宿題や課題も、けっこう気楽に捨てちゃう息子。

なかなか親の思うようにはなりませんが、みんなそれぞれに成長していくと信じましょう。

 

 

皆さんゴールデンウイークのご予定はお決まりですか?

私は今年は、《ひとりで勝手に、ゴールデン捨てウィーク!》にしようかな。

古いものを処分して、新しい風を取り込みたい!

普段は手つかずの物置きを整理するのにも、いい季節ですよね。

頑張ってみます!!

 

関連記事

TOP