ライフサポートの良いところって、どこだろう?
この前、みんなでそんな話をしていました。
いろいろな意見が出ましたが、最終的には
「みんな、やるときは真面目にちゃんとやるところじゃない?」
という結論に落ち着きました。
普段は冗談ばかりで笑っていることも多いのですが(笑)、いざというときには、しっかりやる。
社会人としては当たり前のことかもしれませんが、あらためて大切な姿勢だなと感じました。
みんな、「ライフサポートの名前に傷をつけたくない」「会社の評判を下げたくない」って、どこかで思っているんですよね。
中途半端な仕事はしたくない。「さすがやね」と言われたい。
そんな気持ちが、取引先の皆さまや、パート・アルバイトの方々にも伝わっていたら嬉しいです。
ところで最近、娘が「将来、AIにできない仕事ってなんだろう?」と考えていまして。
学校の先生にそう聞かれたそうで、家でも一緒に話してみました。
AIの進化って本当にすごくて、今後はもっと生活の中に入ってくるんだろうなと思います。
では、清掃の仕事はどうなんだろう?
将来的に、AIやロボットに置き換わってしまうのかな?と、少し考えてみました。
実際、全自動のポリッシャーやお掃除ロボットなども登場しています。
でも、現場を見ていると、やっぱり最後は“人の目”や“人の気配り”が必要だなと感じます。
ちょっとした汚れに気づいたり、何気ない声かけをしたり。
そういった細やかな気づきや配慮こそが、私たちの仕事の価値だと思うのです。
AIには真似できない、“人だからこそできる仕事”。
その価値を大切にしながら、これからもライフサポートとして誇りを持ち、一つひとつの現場に丁寧に向き合っていきたいと思います。