床の美しさを保つために欠かせない定期的な「剥離作業(はくりさぎょう)」。
これは、古くなったワックスや汚れを一度きれいに取り除く作業です。
「剝離作業って、実はけっこう神経遣うので大変なんですよね、、、でも仕上がりは見違えて綺麗になるので、やりがいありますよ!!」ってウチの担当者が話していました。
定期的にワックスをすることで床の美しさを保つことができますが、どうしても見えない汚れも一緒に閉じ込めてしまいます。
それを一度全部剥がしてワックスを塗り直すわけですから、そりゃ大変です。けど綺麗になります。
今回は、その作業の流れを簡単にご紹介します!
① 作業エリアの養生・準備
まずは、作業する床の周囲をしっかり養生します。
作業エリア以外の床面、壁や什器などに洗剤が飛ばないように細心の注意をはらいます。
② 剥離剤を塗布
専用の「剥離剤」を床にまんべんなく塗っていきます。
ここで数分放置して、古いワックスを柔らかく溶かす時間をとります。
滑るので、みんな自然とペンギン歩きになってしまいます(笑)
③ ポリッシャーで洗浄
床全体をポリッシャーでこすり、古いワックスをしっかり浮かせて剥がしていきます。
④ 汚水の回収
浮き上がったワックスや汚れは、バキュームやモップで回収。
この工程をしっかりやらないと、再ワックスの仕上がりに影響してしまうので十分気を付けます。
⑤ 床面洗浄・水拭き・中和(必要に応じて)
剥離剤が残っていると、次のワックスが定着しにくくなるため、
きれいな道具、水で床を再度しっかり洗浄・拭き上げを行います。
場合によっては中和剤を使って床をリセットすることもあります。
⑥ 乾燥
最後は、床を完全に乾燥させて、新しくワックスを塗って終了です。
どうでしょうか。けっこう大変ですよね。しかも夜間作業が多いので、朝方やり終えたときにはみんな逆にちょっとテンション高めです(笑)
剥離作業は手間も時間も予算もかかりますが、その分床の美しさと寿命をぐっと伸ばすことができます。
当社では、現地の状況を見ながら最適な方法をご提案いたします!
こんな時には剥離作業がおすすめです。
-
ワックスが黒ずんでいる
- こすっても除去できない汚れがある
-
ムラやはがれが目立つ
-
長期間メンテナンスしていない
-
見た目も衛生面もリセットしたい
お問い合わせお待ちしています ⇒ https://life-support-ls.com/contact/